カトリック洲本教会のあゆみ

shapeimage_2

1910年(明治43年)に、兵庫県下ではじめて宣教を行ったペリン神父は、1920年(大正9年)には淡路島での宣教を開始しました。その後、下山手の助任司祭であった浦上神父に引き継がれ、巡回教会として、韓国人信徒2家族が居住しました。

1927年(昭和2年)には鷹取教会のジュピア神父が宣教をはじめ、1933年から39年(昭和8年から14年)に鷹取教会の助任福田神父と伝道師高橋氏が淡路島に渡りました。

神戸中突堤と洲本港を結んだ客船「すもと丸」

1941年(昭和16年)12月、太平洋戦争(第二次世界大戦)勃発。

1942年(昭和17年)三重県津市のベルゼス神父が新設の神戸垂水教会に赴任。淡路島は垂水教会の布教地域となる。 

1945年(昭和20年)8月15日終戦により、信仰の自由が戻り、布教活動が活発になる。

その後、ヘンリ・ウンテルワルド神父とベルゼス神父が来島し、以降は来島してはミサを捧げるようになりました。 次第に教会建設への気運が高まり、ベルゼス神父・ウンテルワルド神父が共に話し合い、パリミッション(パリ外国宣教会)を通じて教会建設のための資金を調達し、不動産(佐野氏)の譲受の交渉、教会当局への申請等を始める。ベルゼス神父が高齢のため、ウンテルワルド神父に引き継がれる。

昭和30年頃の宣教風景

1953年(昭和28年)に、パリ外国宣教会のヘンリ・ウンテルワルド神父が正式に洲本に赴任し、1955年(昭和30)には、信徒宅(洲本市山手1-34網干様宅)を仮聖堂として小教区に認可され、洲本教会の初代主任司祭にウンテルワルド神父が任命されて、本格的な布教活動を開始しました。

ヘンリ・ウンテルワルド神父

同年秋にウンテルワルド神父が休暇を取ってフランスに一時帰国をし、その間はコルニック神父が代理を務めた。

1956年秋にウンテルワルド神父が再来日。

1957年(昭和32年)、現在の場所(洲本市物部)に聖堂、司祭館、附属家屋が完成し、田口司教(後の枢機卿)により献堂祝別された。

洲本教会(昭和35年頃)

1958年(昭和33年)聖母被昇天修道会が洲本教会隣地(佐野氏所有地)に土地を購入し、保育園を開設した。(土地及び建設資金は米国第七艦隊による寄付により、ヘリコプターで資金が届けられ、園児たちが洲本港沖の艦隊の軍艦に招待される。) 同年、洲本市千草に教会墓地の土地を購入。

米国第七艦隊

1960年(昭和35年)第1回堅信式が田口司教により行われた。(25名授与)

1965年(昭和40年)には、聖母被昇天幼稚園が開園されました。

聖母被昇天幼稚園開園(聖母被昇天修道会)

1967年(昭和42年)大阪教区信徒使徒職協議会が発足され、小教区委員を選出。

1969年(昭和44年)洲本教会婦人部発足。

1970年(昭和45年)5月3日、第2回堅信式を田口司教により18名が授与。12月淡路島内キリスト教合同クリスマス会開催。

1975年(昭和50年)第3回堅信式を田口枢機卿により24名が授与。

1977年(昭和52年)洲本教会献堂20周年式典、神戸地区長のベロー神父司式。

1978年(昭和53年)洲本教会信徒会館「ファチマ会館」建設開始。 第1回バザー開催。

1979年(昭和54年)パリ外国宣教会のヘンリ・ウンテルワルド神父が、26年間の赴任を終えフランスに帰国、その後ブルゴス会管区長がビデガイン神父を洲本教会主任司祭に任命し、着任。(洲本教会司牧がパリ外国宣教会より、ブルゴス会に移る) 信徒会館「ファチマ会館」が完成し、ビデガイン神父が祝別。同年9月、ビデガイン神父が休暇でフィリピンとスペイン(母国)へ。 その間、ブルゴス会のアントニオ神父が着任。

1980年(昭和55年)9月、ビデガイン神父が休暇旅行より帰任。 同年9月、第4回堅信式を安田大司教より12名授与。11月30日、マザーテレサの映画上映(会場:洲本市民会館)。 12月、青年部発足。

1981年(昭和56年)2月25日、教皇ヨハネ・パウロ2世来日、広島平和記念式典に洲本教会から有志参列。 6月献堂25周年記念誌編集委員会発足。 

1982年(昭和57年)、献堂25周年を迎え、記念行事開催、献堂25周年記念誌が発行された。

1986年(昭和61年)、シリロ・オラデレ神父が主任司祭となる。

シリロ・オラデレ神父

1993年(平成5年)、カトリック洲本教会墓地が完成しました。

洲本教会墓地

1995年(平成7年)1月17日、に起こった阪神・淡路大震災によって、聖堂外壁に亀裂が入り修復工事、聖母被昇天修道会の修道院は使用不可能となり解体した。
シリロ・オラデレ神父が赴任を終え、ベンジャミン・オルタゾン神父が就任。

ベンジャミン・オルタゾン神父

1997年(平成9年)、ベンジャミン・オルタゾン神父が赴任を終え、洲本教会主任司祭にパリ外国宣教会のグイノ・ジェラール神父が就任しました。

グイノ・ジェラール神父

1999年(平成11年)、聖堂内の一部改修。

2000年(平成12年)、洲本教会が大聖年の巡礼教会に指定される。

2002年(平成14年)には聖堂入り口へのスロープ設置、扉の拡大工事完成。

2003年(平成15年)8月15日にはファチマの聖母像祝別式、墓地参道改修工事。

ファチマの聖母マリア像(園庭)

2004年(平成16年)10月20日、台風23号による水害で、聖堂、司祭館、ファチマ会館(信徒会館)が床上浸水、被昇天修道院と幼稚園も床上浸水。この年12月には司祭館の解体工事開始。

平成16年10月20日 台風23号が直撃し、洲本教会160㎝の床上浸水

2005年(平成17年)3月31日、被昇天幼稚園は閉園、聖母被昇天修道会洲本修道院も閉院。 同年5月に洲本教会の広報誌 “あわじのいきづかい” が創刊。  同年9月、聖堂内ステンドグラスの改修工事。

2006年(平成18年)には、1月に司祭館の祝別式が行われ、6月には主任司祭のグイノ神父の叙階30周年記念行事として長崎巡礼の旅。  7月9日、教会の鐘建設「ヨハネ・ヘンリの鐘」の祝別式。

司祭館完成(平成18年)

2007年(平成19年)、洲本教会はモンゴル国ウランバートル教会と姉妹教会となり、5月13日、献堂50周年記念式典を開催し、50周年記念誌“絆の恵み”を発行し、盛大に祝われた。

モンゴル・ウランバートル教会

2008年(平成20年)5月、国際交流の日に大阪カテドラルの隣地(越中公園)で開催されたイベントに、洲本教会の信徒たち(日本人・フィリピン人)で阿波踊りで参加。

2010年(平成22年)7月11日、池長大司教の司式で8名が堅信式授与。

2011年(平成23年)4月24日、パリ外国宣教会のグイノ・ジェラール神父が14年間の赴任を終え武庫之荘教会に異動。洲本教会としては始めての日本人司祭中川明神父が就任。

中川明神父

2011年(平成23年)6月、洲本教会の広報誌 “あわじのいきづかい” から “かもめ” に名称が変更され、新たに創刊されました。

2012年(平成24年)4月、中川明神父が任務を終え、洲本教会は神戸地区西ブロックの共同司牧となり、春名昌哉神父・松浦謙神父・ジェリー神父の3人の司祭によるミサローテーションとなった。3人の司祭が毎週替わりのローテーションで、西ブロック各教会(明石、垂水、北須磨、洲本)を巡回してのミサとなる。

同年8月15日、共同司牧チームのジェリー神父が加古川教会へ異動となる。10月7日より、洲本教会のミサ開始時間が16:00からとなる。 教会園庭・駐車場に外灯を設置。

11月より、松永敦助祭とアマド神父が共同司牧に参加をし、月2回の集会祭儀が始まる。(共同司牧チーム:松浦謙神父、春名昌哉神父、アマド神父、松永敦助祭) 12月16日より、毎月一回(第三日曜日)主日のミサを、アマド神父によるフィリピンの日とし、フィリピン語(タガログ語)による典礼聖歌・主の祈り(アマナミン)を唱えることになる。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は %E5%9B%B31.%EF%BC%94%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%A5%9E%E7%88%B6-210x87.png です

2013年(平成25年)4月7日、昨年(平成24年)8月より、ミサ開始時間が16:00だったのが10:00に戻る。

同年4月13日05:33、淡路島淡路市(旧津名町)付近を震源としてマグニチュード6.3(震度6弱)の地震が発生。 洲本市内で2,000棟以上の家屋に損壊が上ったのをはじめ、液状化現象による施設被害、水道管破裂による断水などの被害が出た。 洲本教会の聖堂内の内外壁に多数の亀裂が生じた。

聖堂外壁に多数の亀裂

同年4月14日、マシエル・アパレシード神父が神戸地区西ブロックの共同司牧チームに参加。 同年7月、ブラジル・サンパウロに帰国。 マシエル神父に代わり、後藤進神父が共同司牧チームに参加。


2014年(平成26年)4月13日、松永助祭が司祭叙階にて、姫路教会に着任したことにより、5月25日付で高橋聡神父が共同司牧チームに参加。 (共同司牧チーム:松浦謙神父、春名昌哉神父、アマド神父、後藤進神父、高橋聡神父) 毎週替わりのローテーションで、西ブロック各教会(明石、垂水、北須磨、洲本)を巡回してのミサとなる。

同年8月10日、台風11号が淡路島を直撃し、聖堂十字架棟の十字架の倒壊や外壁が剥がれ落ち、雨樋(あまどゆ)等が落下するなどの被害に遭う。

同年9月4日、昨年(平成25年4月13日)の淡路島地震で損壊した聖堂内外壁の損壊部分と8月10日の台風11号での十字架棟の修復が始まる。(工期:9月4日~10月4日)

同年10月2日、池長潤大司教(名誉大司教)が大阪大司教区の任務を終え、洲本教会司祭館に居住を始め、同時に西ブロックの共同司牧チームの一員となる。(共同司牧チーム:松浦謙神父、春名昌哉神父、アマド神父、後藤進神父、高橋聡神父、池長潤名誉大司教)6人の司祭が毎週替わりのローテーションで、西ブロック各教会(明石、垂水、北須磨、洲本)を巡回してのミサとなる。

同年10月、聖堂の改修工事中に、聖堂内の柱や壁材の木材部分が腐食していることが判明し、工事を担当している建設会社より、震度4程度の地震で倒壊する危険性があると指摘されたことにより、10月5日臨時評議会を開催し、洲本教会建設委員会発足(司祭2名、信徒6名)を決議。

同年12月13日、第1回洲本教会建設委員会開催。

2015年(平成27年)1月11日、臨時洲本教会信徒総会を開催し、洲本教会聖堂の現状を説明し、参加者全員一致で改築を決定。

同年1月23日、第2回建設委員会開催。

同年2月10日、大阪大司教区で第1回聖堂改築意見会(松浦神父・出嶋信徒会長・谷間信徒会副会長・山口建設委員長/神田神父(事務局長)山下本部事務局次長)

同年2月27日、第3回建設委員会開催。

同年3月4日、この日のミサ司式を最後に春名昌哉神父が姫路地区網干教会に異動。

同年4月17日、第4回建設委員会開催。 株式会社たくと建築設計に設計を依頼し、建設会社3社による相見積もり(入札)により、株式会社柴田工務店に施工者が決定。

同年5月22日、第5回建設委員会開催。

同年6月25日、第6回建設委員会開催。

同年6月28日、聖堂の引っ越しをする。 今後のミサはファチマ会館(信徒会館)にて行う。

同年7月15日、聖堂の解体が始まる。 8月15日より工事開始(基礎工事)。

聖堂解体工事始まる(2015年7月15日)

2016年(平成28年)1月31日、洲本教会新聖堂完成。

新聖堂完成(平成28年1月31日)

新聖堂内(献堂式:2016年2月6日)

同年2月2日、新聖堂引渡し式。株式会社柴田工務店、株式会社たくと建築設計より新聖堂の引渡し式。大阪教区より林管理課長参加。

同年2月6日、新聖堂献堂式を開催。神戸地区各教会の司祭・修道者及び信徒代表者を招待して、前田万葉大阪大司教による司式にて盛大な献堂式を開催。

献堂式ご列席者記念撮影(2016年2月6日)

同年4月24日、申繁時神父が神戸地区西ブロック共同司牧チームに参加。

同年6月19日、この日のミサを最後にアマド神父がフィリピンに帰国。

2017年(平成29年)4月16日の復活祭をもって後藤進神父が大阪教区北摂地区に赴任。 この日より西ブロック共同司牧チームが高橋聡神父、申繁時神父、池長潤名誉大司教の3人体制となる。 池長潤名誉大司教は洲本教会の専任となる。

2018年(平成30年)3月28日、大阪カテドラル(大阪大司教区)にて、聖香油ミサがカテドラルで行われ、この日に池長潤名誉大司教叙階50年(金祝)を授与。 洲本教会からも多くの信徒が祝賀会に参加。

池長潤名誉大司教叙階50年「金祝」授与

同年12月、中川明神父が神戸地区西ブロック共同司牧チームに参加。

2019年(平成31年)3月18日をもって、池長潤名誉大司教が引退。 カトリック仁豊野ヴィラへ移住。

同年4月21日の復活祭にて、洲本教会にグイノ・ジェラール神父が担当司祭としての再赴任決定。 この日をもって申繁時神父が高松教区に異動、林和則神父が西ブロック共同司牧チームに参加。西ブロック共同司牧チームが高橋聡神父、林和則神父、中川明神父、グイノ・ジェラール神父の4人体制となり、4月22日よりグイノ神父が洲本教会司祭館に居住し、 4月28日主日のミサより、洲本教会担当司祭としてグイノ・ジェラール神父が再赴任。 

グイノ・ジェラール神父

2019年(令和元年)5月1日、年号が平成から令和になる。 同年5月1日より、洲本教会広報誌名称が「かもめ」より「新あわじのいきづかい」に変更となる。

新元号「令和」

同年11月23日~26日、教皇フランシスコが来日し、長崎(24日)・東京(25日)の両日にミサを捧げ、洲本教会信徒有志が参加。


11月25日東京ドームにて5万人の観衆

2020年(令和2年)2月29日、カトリック大阪大司教区より、世界的に拡大する新型コロナウィルス(COVID-19)感染症を予防するための措置【緊急事態宣言】が発令され、3月1日(日)~5月24日(日)のミサ及び聖週間・復活祭も異例の中止となりました。また今夏に開催予定の東京オリンピック2020も来年度に延期された。

新型コロナウィルス(COVID-19)

同年4月3日、司祭館の外壁及び屋根の塗装工事完了。御聖堂・信徒会館(ファチマ会館)に合わせた色で統一。

 

2021年(令和3年)1月8日~2月28日、新型コロナウィルス(COVID-19)感染症を予防するための措置【緊急事態宣言2回目】が発令され聖堂内ではマスク着用、アルコール消毒の徹底、聖歌自粛、侍者自粛、奉納自粛、聖水盤の使用自粛、ソーシャルディスタンスなどの注意喚起徹底。

同年4月25日~5月11日、三回目の緊急事態宣言(東京都、大阪府、京都府、兵庫県)が発令され、5月2日・9日の両日の公開ミサが中止されたが、期間延長となり5月31日までの間、公開ミサ中止となった。

コメントは受け付けていません。